
何やら小梅がまた騒がしいのぅ。

ここは、前回習った通りにコールなのだ!
あちゃ〜!レイズでも勝ってたのだ!

どうしたのじゃ?

ターン(第3ラウンド)でストレートの可能性があったから、前回習った通りレイズしなかったんだけど、勝ってたし、レイズした方が良かったかなあと思ったのだ。


それは、例外的にレイズできる展開だったかもしれんから、今回は、そのことを中心に解説していくぞい。

よろしくお願いするのだ。

任せなさい!
うきでんポーカーのダウンロードはこちらから(Windows・Mac・Android)

ターン以降の例外的レイズ

可能性が低い3枚ストレートボードを考慮せず、レイズするだけじゃから、それほど難しくはないぞい。

それは助かるのだ。
受けがローカードの3枚ストレートボードは考慮しない
ボード
手札

上のようなボードでフロップ(第2ラウンド)、ターン(第3ラウンド)と連続ベットが飛んできたのであれば、35 持ちのストレートよりも、A トップペアかツーペアの可能性が高いと見るべきじゃ。

確かに AI は、ハイカードを中心に残ってくるので、その可能性が高そうだね。

その通りじゃ。
よって、上くらいの役(スリーカード)があるなら、受けがローカードの3枚ストレートボードは考慮せずにレイズした方が良い。

でも、絶対ストレートがないとは言えないし、心配だなあ…
ローカード2枚持たれてたらどうしよう。

AI がローカード2枚を持っている展開は三通りじゃ。
- 54s 以上に条件が良いスーテッド
- スモールブラインドのリンパー
- プリフロップ(第1ラウンド)チェックのビッグブラインド

プリフロップ(第1ラウンド)のベット状況も記憶しておくのが大事だね。
まとめ

AI がローカード2枚を持っとることが少ないのを利用するだけじゃったから、簡単だったじゃろ。

簡単だから、勝ちチップちょい足しの小技として覚えておくのだ。
塵も積もれば山となるなのだ。

その通りじゃ。
次回は未定じゃが、またネタを練っておくので、しばし待っておくのじゃぞ。

ありがとうなのだ。
楽しみに待っているのだ。
コメント