
何やら小梅がまた騒がしいのぅ。

くらえ〜!小梅の3ベットなのだ〜!
ぎょえ〜!そんなにコールしなくてもいいのだ!

どうしたのじゃ?

プリフロップ(第1ラウンド)で 99 が来たから3ベットしたんだけど、3人もコールしてきて結局負けてしまったのだ。

以前、プリフロップの基本戦略について教えてやったが、状況によっては評価を下げた方がいいハンドもあるので、今回は、そのことを中心に解説していくぞい。


よろしくお願いするのだ。

任せなさい!
うきでんポーカーのダウンロードはこちらから(Windows・Mac・Android)

プリフロップで状況によって評価を下げるハンド

状況によって評価を下げるハンドは、3つだけじゃからして、順番に紹介していくぞい。

3つだけなら小梅でも覚えられるのだ。
99 (3ベットから2ベットに下げる)
手札

まずは、さっき小梅が言っとった 99 じゃが、すでに2ベットをコールしとる相手が何人かいるなら、評価を2ベットに下げた方がええぞ。

2ベットをコールした人は、3ベットされても降りないから、フロップ(第2ラウンド)で T(10) 以上のカードが出た時点で相当苦しくなるってことだね。

そういうことじゃ。
2ベットのコールでもハイカード率が高いから、3ベットが無駄打ちになる場合が多いんじゃ。
AQo (3ベットから2ベットに下げる)
手札

AQo は、ノーリミットなら強いんじゃが、リミットでは思ったほど強くないようじゃ。
3ベットして4ベット返された場合に相当苦しくなるので、評価を2ベットに下げた方がええぞ。

2枚絡みのフラッシュができないのもマイナス点だね。

そうじゃな。
手バレしにくい逆転手が一つ消えてるのは痛いのぅ。
AKs (4ベットから3ベットに下げる)
手札

AKs は、3ベットのポケットペア率が高い相手だと、4ベット返しても得にならんから、評価を3ベットに下げた方がええぞ。

確かに3ベッターが AA や KK を持ってたら最悪なのだ。

今後のバージョンアップで3ベット以上のポケットペア率は、上がってくる可能性が高いので、充分注意しておいた方がええぞ。

わかったのだ。
まとめ

状況についても説明したが、面倒なら一律に下げた側の評価を採用してもええぞ。

それなら楽チンなのだ。
一律に下げても成績が安定する利点がありそうだね。

そうじゃな。
次回は未定じゃが、またネタを練っておくので、しばし待っておくのじゃぞ。

ありがとうなのだ。
楽しみに待っているのだ。
コメント