
何やら小梅がまた騒がしいのぅ。

くらえ〜!小梅の必殺2ベットなのだ〜!
ぎょえ〜!3ベット返ってきたのだ!

どうしたのじゃ?

ターン(第3ラウンド)でツーペアだったので、相手のベットにレイズで返したところ、リレイズされて結局大敗してしまったのだ。
相手は、フラッシュだったし、余計なレイズになってしまったのだ。

ターン(第3ラウンド)以降は、ベット単位が2倍になっとることもあるし、時々でも上位ハンドを作られてそうな時はレイズを控えるべきじゃから、今回は、そのことを中心に解説していくぞい。

よろしくお願いするのだ。

任せなさい!
うきでんポーカーのダウンロードはこちらから(Windows・Mac・Android)

ターン以降でレイズする時は慎重に

ある程度可能性がある、2枚絡みの上位ハンドに気をつけるだけじゃから、それほど難しくはないぞい。

それは助かるのだ。
3枚フラッシュボードの場合
ボード
手札

3枚フラッシュボードの場合、相手フラッシュの可能性がつきまとってくるので、ツーペアなどでも基本的にレイズはしない方がええぞ。
条件がいい時のベットまでに止めるべきじゃ。

小梅がさっき大敗したのは、まさにこれだよ。
ということは、フラッシュができてるなら、とりあえずレイズしてもいいくらいの感じなんだろうね。

そういうことじゃ。
3枚ストレートボードの場合
ボード
手札

3枚ストレートボードの場合も、ストレートの可能性がつきまとってくるので、先ほどと同じことが言えるぞ。

これも不安の少ないストレートくらいからレイズなのかな。

そういうことじゃ。
ペアボードの場合
ボード
手札

ペアボードの場合、フルハウスはたまにしかできんから、キッカーの不安が少ないスリーカードくらいからレイズしてもいいぞい。
ただし、フロップ(第2ラウンド)以前のベット状況などから相手がフルハウスくさい時は、この限りではないぞ。

3枚フラッシュや3枚ストレートのボードと組み合わさった時も要注意だね。

その通りじゃ。
そういう時は、フルハウス以上でレイズしたいところじゃな。
まとめ

時々上位ハンドを作られてる場合は、ターン(第3ラウンド)以降でレイズしない方がいいってだけのことじゃから、簡単だったじゃろ。

簡単だったし、これで大敗は避けられそうなのだ。
相手に3ベットチャンスを与えないのも大事ってことだよね。

わしより理解しとるではないか(汗)
次回は未定じゃが、またネタを練っておくので、しばし待っておくのじゃぞ。

ありがとうなのだ。
楽しみに待っているのだ。
コメント