プログラミング ターンとリバーの評価関数 前回に引き続き、うきでんポーカー(テキサスホールデム・リミットルール)の評価関数について解説していきたいと思います。最終回は、ターンとリバーの評価関数についてです。評価関数とは評価関数(ひょうかかんすう、英: evaluation func... 2019.07.06 プログラミング
プログラミング フロップの評価関数 前回に引き続き、うきでんポーカー(テキサスホールデム・リミットルール)の評価関数について解説していきたいと思います。今回は、フロップの評価関数についてです。評価関数とは評価関数(ひょうかかんすう、英: evaluation function... 2019.06.29 プログラミング
プログラミング プリフロップの評価関数 今回から3回にわたって、うきでんポーカー(テキサスホールデム・リミットルール)の評価関数について解説していきたいと思います。初回は、プリフロップの評価関数についてです。正直なところ、この記事についてはどれくらい需要があるか分からないのですが... 2019.06.23 プログラミング
ライブポーカー戦略 友達とポーカーを始める方法 当ブログにてポーカー戦略を学んだあなたは、実際に友達同士で集まってプレイしたくなってきたのではないでしょうか。そんなあなたのために、友達同士のポーカー大会を主催している私が自身の経験をもって、その方法を解説していきたいと思います。集める人数... 2019.06.15 ライブポーカー戦略
リミットホールデム戦略 フロップの2ギャップボード戦略 今回は、フロップの 3ST ボード戦略の一種である、2ギャップボード戦略について解説していきたいと思います。フロップの2ギャップボードとは、579 や QKA など1枚のカードを足すだけでガットショットはできるが、オープンエンドストレートド... 2019.06.08 リミットホールデム戦略
リミットホールデム戦略 フロップのスリーカードボード戦略 今回は、フロップのスリーカードボード戦略について解説していきたいと思います。ただし、フロップでボードにスリーカードができるなんてことは滅多にないため、この戦略が多少下手だとしても、収支に対する影響は僅かでしょう。また、このボードに関しては、... 2019.06.02 リミットホールデム戦略
リミットホールデム戦略 フロップの 3SF ボード戦略 今回から再び偏ったボードの戦略に戻り、フロップの 3SF ボード戦略について解説していきたいと思います。3SF ボードとは、3枚のストレートフラッシュがあるボードのことです。ここでは、0~1 ギャップ形(同スーツの 567、568 など)の... 2019.05.25 リミットホールデム戦略
リミットホールデム戦略 チェックを強くする方法その2 今回は、前回チェックを強くする方法の一つとして紹介した「ボードに不安要素ができたらチェック」を深掘りしていきたいと思います。不安要素の強化役を相手が持っていない時に自分がチェックしてしまっても、トータルでは意外と損失になっていない事実や、前... 2019.05.19 リミットホールデム戦略
リミットホールデム戦略 チェックを強くする方法その1 昨今は、アグレッシブなプレイスタイルが推奨され、このタイプのプレイヤーが増えてきました。アグレッシブなプレイは、おおむね正しいですが、一方でチェックから入った時のハンドが弱体化する弊害が出てきていることも事実であります。そこで今回は、並みの... 2019.05.11 リミットホールデム戦略
リミットホールデム戦略 フロップの 0~1 ギャップボード戦略 今回は、前回の最初に触れたフロップの 3ST ボード戦略の一種である、0~1 ギャップボード戦略について解説していきたいと思います。フロップの 0~1 ギャップボードとは、567や578など隙間が1個以内かつ1枚のカードを足すだけでオープン... 2019.05.05 リミットホールデム戦略